5月10日現在
No. | 植物名 | 写真 | 説明 |
---|---|---|---|
A | ユリノキ | ![]() |
百合の木 モクレン科 アメリカ中部及び東部原産の落葉高木。 5~6月に咲くチューリップに似た花は蜜を多く出す。 高さは60mにもなり、樹形も美しいので単独で植えられることが多い。 近郊では、東京国立博物館、新宿御苑などの巨木が有名。 葉の形から「 |
B | カルミア | ![]() |
和名:アメリカ石楠花 ツツジ科 カルミアは総称で、こちらはラティフォリアと言う種類。 五角形に見える花弁は淡い紅色を帯びた白色。 金平糖に似た蕾も面白い。 昭和30年代の終わり頃から一般的に栽培されるようになった。 和名に石楠花とつくがシャクナゲの仲間ではない。 |
C | ハクチョウゲ | ![]() |
白丁花 アカネ科 沖縄、台湾、インドシナ等を原産とする常緑低木。 開花すると花が雪のように見えるので、英語ではジューンスノー。 刈込みによく耐える低木として、低い生け垣にも使われる。 名は「白い丁型の花が咲く」ことから。 茎葉及び根は肝臓やのどの痛みを和らげるとして漢方に用いられる。 |