4月2日現在
No. | 植物名 | 写真 | 説明 |
---|---|---|---|
A | ヒメリンゴ | ![]() |
姫林檎 バラ科 古くから鉢植えや庭植えで親しまれるが、人工的に作られた園芸品種であり、天然には分布しない。 花期は4月から6月で、咲きはじめは薄いピンク色で満開時には白になる。 秋に1.5~3センチほどの実ができるが、 酸味渋みが強く、食用にはならない。 |
B | カメリア・エリナカスケード | ![]() |
和名:ヒメサザンカ ツバキ科 中国から導入した野生種の変異株。 枝垂れる椿で、春に白色で外側がピンク混じりの小さな花を咲かせる。 刈り込みに耐えるので、生垣や公園樹、庭植え、鉢植えにされる。 花は同じだが枝垂れず、葉が少し小さいカメリア 'エリナ'もある。 |
C | セイヨウジュウニヒトエ | ![]() |
西洋十二単 シソ科 北ヨーロッパ原産(帰化植物) 春に茎を伸ばし、地を這って節から発根して広がる。 田の畦など水辺を好み、4,5月ごろ青色の唇形花を咲かせる。 観賞用に栽培されていたものが1970年頃から逸出して、野生化し始めた。 別名:セイヨウキランソウ、またアジュガと呼ばれることもある。 |