3月30日現在
No. | 植物名 | 写真 | 説明 |
---|---|---|---|
A | ハナモモ | ![]() |
花桃 バラ科 中国原産の、花を楽しむために改良されたモモで古くに渡来。 江戸時代頃から色々改良され、「矢口」、「源平」、「照手姫」など多種ある。 サクラとほぼ同時期に開花する。 ハナモモとはいえ、7~8月になれば実もできる。 |
B | トサミズキ | ![]() |
土佐水木 マンサク科 主に「土佐」の山地に自生する落葉樹。、 葉の展開に先立って咲く黄色の花が好まれ、庭園や公園に植栽される。 生け花の世界でも単に「ミズキ」と呼れて親しまれる。 同じマンサク科でよく似たヒュウガミズキがあるが、全体に小ぶりである。 |
C | スノーフレーク | ![]() |
和名:オオマツユキソウ ヒガンバナ科 中央ヨーロッパおよび地中海沿岸原産。 水仙に似た葉で、スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせるので、 「スズランスイセン」の別名もある。 2月上・中旬に葉が現れ3月中旬頃から開花が始まり、 5月下旬には葉が枯れて休眠する。 庭にもよく植えられる。 |